ワタリガニ
渡蟹

たまたま発泡スチロール箱の中の角に可愛らしく1杯だけ入っていました
今でこそ蟹といえば毛蟹、松葉蟹、鱈場蟹etc・・・・・・・
輸送手段のなかった時代、東京では『がざみ』と言われていた渡蟹が珍重されていました
特に東京では、東京湾近辺の渡蟹が最高級品として流通していたそうです。
渡蟹の種類は沢山あるので今回の正式名は分かりませんが東北の方では『平蟹』と言われていました。形が平べったいところから来たと思います。その他にも『平家蟹』『蛇の目ガザミ』同じ節足動物甲殻類十脚目ワタリガニ科に属してはいますが、甲羅の模様や、水揚される場所により呼称名が異なるのだと思います。
総称して渡蟹と言う訳は一番下の歩脚は扁平でちょうどボートの
櫂状で、これで海面近くに泳いでくる事が渡蟹と言われる由縁だそうです。

今回は1杯だけなので甲羅を半分に割り内側にたっぷり着いているみその味を引き立ててトマトソースでパスタにしようと思います。なかなかフレッシュで状態の良い渡蟹は入らないので今から楽しみです。また毛蟹で作る冬の定番スープのビスク最高に美味しいです。

今から気の早い話ですが冬が待ちどおしいです。

それまでお店も頑張ります。

この四方山話も頑張って更新していきたいと思いますので
宜しくお願いします。

渡蟹

変な笠子じゃないぜ!

まず初めに、この獰猛な面構え?を見てください。
見た目どおりに、やっぱり獰猛な肉食のお魚です。
磯の釣り魚として釣り人に人気のあるのも頷けます。
生息している場所が磯の岩場なので磯の香りがほんのり漂い
味は黒鯛に似て、身も締まっています。
一番のお気に入りのは
好い塩梅(イイカンジ)にのっている
脂の旨味でしょうか。


基本的にはフサカサゴ科の魚(かさご、めぬけ、めばる)なので
かさごと同じように料理します。
火を入れて料理する時はバター系、クリーム系のソースで
合わせるのが
一般的ですが、鮮度の良い物であれば(当然、当店で仕入れた黒ソイは

クリュ(生)いわいるカルパッチョでお出ししています


当店は脂の旨味を引き立てるために冷たいトマトソースでお出ししております。
釣り物の他に刺し網や定置網でも漁獲されますが量的には少ないので地元消費が
多いそうです
黒板の本日のお奨めメニューに載っている際は是非ご賞味ください。

ちなみに英語名はROCK FISH ロックフィッシュ見たまんまの、そのまんまな、直球な名前です

 

曹以
クロソイ

これ程に名前と見た目や触感が一致する魚はい無いと思います。
体表は鱗が無く有眼側の背や腹、側線にそって、石のような骨質板があるり・・ほんとんど石です。一説にはカレイ類の中では泳能力が高く、泳距離があるのは水鰈、石鰈の順らしいです

一口にカレイといっても、日本には約四十種類位?のカレイが生息しています。

三陸で取れる石鰈は泥くささも無く平目のように『ネットリ&ムッチリ系』というよりはコリコリの食感です。触った事や釣った人、料理のためさばいた人食べた人は分かると思います。しかし如何せん泥臭いとイメージが付いている人が多すぎます。鰈の項でも言いましたが、鰈、本来は平目と同様に美味しい魚です。石鰈はとくに体表にぬめりがあるので下処理の段階で丁寧にしないと変な匂いが残ってしまいます。
今回は半身はそのままカルパッチョで食べてもう半分は昆布締めにしてみようかと思います。でも本当は皮をひいて塩焼きこれが一番だと思います

、生で食べれるのに火を入れるのは勿体無いので・・・・・・今回もポアレ(火を入れる調理方法)は出来無そうです。


それと私が鰈に拘るのは宮城県出身だからかもしれません。

宮城県ではお正月にナメタガレイを煮魚として食べる風習があるのです。

平目と違って目が出ているから

『メデテイ』

そんな感じかもしれません。

当店はお正月も営業なのでここしばらく食べていませんが親父が料理してくれた煮付けは御袋には申〜し訳ないが一番美味かったです。

もっと頑張って良い所だけは親父の真似したいです

石鰈
イシガレイ

マス

前回納品の時に

高橋さん:
『いや
-〜桜さん鱒は今年最後ですから』

自分:
『へーそうなんですか、残念ですね〜』
・・・心の中では

心の中ではですよあくまでも

自分:
『今年は○鱒ないのか』
あくまでも心の中ですョ心の中

そして今回事件が起こりました

自分:
『エッ・・・・・・・』
発泡スチロールの中に入っているのは

『桜鱒、まちがいない』

やっぱりチョイ古、最近テレビ見てません


鱒とはウンヌン・・・・・・前回参照

魚体こそ前回のカラフト鱒より小さいけど脂の乗りは絶品、私が料理するのは勿体無いくらいです。
サケ科の中でも上位にランクインするはずで、料理人の腕が試されるような魚です

桜鱒名前を聞いただけでも美味そうで

さくら サクラ 桜『鱒』

料理人孝行の鱒です。

同じさくらでも孝行できていない、桜もいるわけで・・・

何時か親孝行したいです。



追伸・・・・・高橋鮮魚店の高橋様へ

  何時も発泡(ビックリ)スチロール箱の中に素敵なジュエリー有難うございます

二週続けて美味しい鱒、嬉しかったです。

でも私のボキャブラリーが明らかに足りませんでした。


これからも頑張りますが・・・・

曹以
石鰈
Episode
ヨモヤマ・9
ヨモヤマ・8
ヨモヤマ・7
ヨモヤマ・6
ヨモヤマ・5
ヨモヤマ・4
ヨモヤマ・3
ヨモヤマ・2
ヨモヤマ・1

Episode
ヨモヤマ・9
ヨモヤマ・8
ヨモヤマ・7
ヨモヤマ・6
ヨモヤマ・5
ヨモヤマ・4
ヨモヤマ・3
ヨモヤマ・2
ヨモヤマ・1