カツオ

/////////////////////////////////////////////////////////

「目には青葉、山ほととぎす 初鰹」 by山口 素堂

/////////////////////////////////////////////////////////


昔々まだ
PCDSも無かった時代・・・・・・・・・


縄文時代の貝塚から鰹の骨が出て来ている事からも日本のお魚の歴史の中では古い魚です

『貞丈雑記』(伊勢 貞丈)と言う本に

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「鰹と言う魚は 古(いにしえ)は生食せずほしたるばかり用いし也、ほしたるを鰹ふしと言わず、

かつおかたうお也、ほせば堅くなる故也、かたうおを略してかつおと言うなり」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔はまだ保存技術や輸送手段が今ほど優れていなかったので、鰹を生で食べた時に、中毒をおこす人がいて毒をもった魚だと思われていたらしく干物にすれば毒は消えると考えられたのだと思います。平安時代には仏教で殺生が禁じられていたので干した鰹を木片と称して食べていたそうです。また仏家は「薬木を削る」と言って食べていたそうです。

生の鰹を食べる様になったのは鎌倉に幕府が出来て新鮮な物が手に入る様になってからだそうです。江戸時代になり刺身がだいぶ市民権をえて、初鰹ともなると

「俎に小判一枚初鰹」
「初鰹銭とからしで二度なみだ」

などと詩に読まれているくらいなもので江戸っ子は意地に変えても初鰹食べようと目の色を変えたそうです。ただしまだまだ冷蔵技術が無いので中る(中毒になる)人はいたそうですがそんな時に江戸っ子は〈鰹に酔った〉などとやせ我慢を言ったそうです。

「恥しさ医者へ鰹の値が知れぬ」

と言うそうした江戸の庶民の状況をあらわしているそうです。和食ではたたきが良く知られていますが土佐では鰹を生で食べて、事故が多発した為に生食を禁じた時が有ったらしく、それでも刺身の味を忘れられなかった人たちが表面を炙って包丁でたたき「焼き魚」と誤魔化したと言う説もあるほどですが、やっぱり中るのが怖かったのか他の刺身より薬味が多いですよネ。

武家社会では

「さても戦いに勝つ魚(男)」

と持て囃されたそうです。縁起物です。

祝い事には「勝男武士」とされて贈答品もなっていたそうで・・・色々な魚がいますが漫画の名前になる位で、古の時代から日本人に馴染みのある魚です

登り鰹に、戻り鰹今回は登り鰹、脂がまだ少なくサッパリ系なのでシチリアのバージンオリーブオイルとバルサミコ酢とハーブのサラダでお出ししようと思います。

また薀蓄が多くなってしまいましたが、愛着のある食べ物なのでお許しくださいませ


Episode
ヨモヤマ・9
ヨモヤマ・8
ヨモヤマ・7
ヨモヤマ・6
ヨモヤマ・5
ヨモヤマ・4
ヨモヤマ・3
ヨモヤマ・2
ヨモヤマ・1

Episode
ヨモヤマ・9
ヨモヤマ・8
ヨモヤマ・7
ヨモヤマ・6
ヨモヤマ・5
ヨモヤマ・4
ヨモヤマ・3
ヨモヤマ・2
ヨモヤマ・1