『梅雨でも秋刀魚?初夏でも秋刀魚?』
最近は世の中の流れも大分変わって来ましたがそれは、海の潮の流れも同じようです。
世界各地での異常気象もそうですが本来なら秋が旬の秋刀魚がもうこの時期に定置網に揚がって来ているそうです。
佐藤春夫の「秋刀魚の詩」に詠われているように本来、日本で旬と言われている時期いわゆる秋の秋刀魚は脂がのっている為七輪で焼き煙をモウモウとさせて脂を適度におとして食べるのが我々、日本人のDNAに記憶されているところだと思います。近年では情報網の発達によりその地方での食べ方が流行され,お刺身やお鮨の種、などでもお馴染みです。
私の田舎の三陸では「ヌタ」と言われる料理でよく生の刺身の状態で食べていたものです。しかしそれには訳があります。三陸沖の秋刀魚は北海道の沖からまだタップリの脂を体に含んだままの秋刀魚なのでそのままだと、少し味が濃いと言うかしつこいと言うか・・・・・・・・そんな事もあり若芽と湯がいた長葱、砂糖、味噌、米酢、摩り下ろした生姜で「ヌタ」を作って食べていました。
昔から青魚は酢や生姜が合うものだと思います。山葵も合うと思いますが・・・・・・
生食する地方は他にもあり関東沖を過ぎて紀伊半島に達したあたりでは脂も程よく抜けて、焼いて食べるとパサつく為に生食した方が美味しいとされている地域もあるそうです
今回の秋刀魚まだ脂ののりが少ないので生で食べようかと思ったのですが、逆に脂を補うと言う意味で旨味を凝縮する為にオイルサーディン仕立てにしたいと思います。
「秋刀魚さん、秋刀魚さんオイルサーディン仕立て美味しいョ」byモネール
PS当店のスタッフの1人はモネール(元Jリーガーのモネール)にソックリです
イサキは姿、形共に良くその魚体もカッコ良く高級感も漂わせせ、しかも美味い魚です。
何時もの『ら りゅぬ』の魚は三陸産の『肴?』しかないのですが常連のお客様の差し入れで、偶然入荷した魚です。
秋刀魚の項でも書きましたが通常は当店では味わえない魚です。たまに産地の違う魚を料理すると感慨深いというか・・・・ドキドキしてしまいます。
『イサキの生き腐れ』と言われる様に鮮度の良い物でも目が曇って見られるためにえらの色や体のつや、はり具合いで鮮度を確かめます。
三陸と大島、北の海や南の海、食べている物、潮の流れ、海水の温度も違うけれど
『スイングセンターのバッチリ料理を作ります』