今日は初めに鰤の話題あれこれから始めましょう。
名前と言うものは色々な想いや形、姿から来ています。
例えば・・・
両親が健康一番な子供に育ちますように『健一』と名づけたり
正しい人に育ちますように『正人』
純粋な子供に成ります様に『純』とか・・・
たまに期待に沿わない場合もありますが色々な想いが込められている筈です。..
鰤は魚へんに師と書きます。
漢字の旧暦の師走に最高の味になるところからきているのだと思います。
又、関西では『歳とり魚』と呼んで、寒鰤は新巻以上に人気があり需要も高かったそうです。
富山湾の寒鰤は『能登鰤』と呼ばれ日本一との定評があります。
北の海で雷を伴った雪風の嵐、俗に言う『ぶりお越し』が吹き驚いた鰤が富山湾に逃げ込んでくるそうです。
能登鰤は昔々『一斗鰤』と言われ一尾の鰤の値段が米一斗と同じだったそうです。
関西ではツバス〜ハマチ〜メジロ〜ブリ
関東ではワカシ〜イナダ〜ワラサ〜ブリ
それこそ料理人のイメージで如何様にも料理できる筈です
帆立貝を料理する時2006年06月13日火曜日に文面を書きました