キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ
『ら りゅぬ』がオープンして、4年と8ヶ月で2度目の登場と相成りました。
四方山話の始めの方にも書いたと思いますが、西の城下(鰈)に東の松皮(鰈)
鰈の仲間でも美味中の美味の鰈です。
美味しいだけでは説明不足かと思いますので、わかり易く言えば
『西の横綱と東の横綱』
と言ったとか言わないとか・・・・・・・・・・
けして、その他の鰈が美味しくないと言う訳ではありません。人の味覚は様々です。
ただし中々手に入らない高級魚です。
では何故?松皮鰈かと申しますと、体色が松の樹皮に似ている所からきている訳です。
鰈の扁平な体型やねじれた頭部にまつわる説話は多く、中国ではもともと一尾の魚だった
ものが左右に引き裂かれ、分かれた半身を求めて泳ぐのだと言う悲しい?昔話もあります。
今回はカルパッチヨでお客様にお出ししたいと思います。
鰈の仲間の中でも、まこ鰈(城下鰈)、真鰈、石鰈などは癖も無く上品な味わいだからです。
今回はこの松皮鰈を仕入れたため仕入れ値も・・・・・・・
さすが横綱
飛び魚
この魚も中々の曲者?であまり洋食のお店ではお取り扱いの?少ない魚では
身質はさっぱりとしていて非常に淡白な魚で生食でも美味しく食べられます。
ただし、水分が多めで身が柔らかい為塩で〆たり、酢で〆(マリネ)たりして料理します。
飛び魚が何故あのように海面上を飛ぶかと言うと大きい魚に食べられそうになった時に
逃げる為だそうで一般的にはあの鰭で飛ぶとイメージしがちです。
勿論間違いではないのですが一番に肝心なのは浮き袋が大きく軽い為だという部分も大きいそうです。
今度、まる一尾、見る機会があったらじっくり見てあげてください。
飛ぶための体型。その機能美はまるでF1マシーン
因みにフランス語ではEXOCET『エグゾセ』きな臭い名前です。
この意味がわかる人はかなりの軍事オタです。まさに海面スレスレに飛ぶと言う事です。
突きん棒*1 カジキ類の漁獲方法は網で捕るほかにトローリング漁法や延縄漁があり,
また、突きん棒漁法と言って突きん棒と呼ばれる銛で突く方法があります。
漁船の船首に 突きん棒の投げる台を設置して海面に現れるカジキを追い20m〜30m程の
至近距離に近づいたら突きん棒を投げて仕留める漁法.名手は頭に当てるそうです.
絶妙のコントロール
他に銛が当たると血液が身に回ったり身に傷が付くのだそうです.
烏賊(スルメイカ)
蛸、烏賊、日本人て好きです。
脚が沢山あるし、クネクネ&ブニョブニョそれにヌルヌルとヨーロッパの方では忌嫌われる
代表選手でが烏賊はまだ、食べられているほうです。
烏賊は蛸と違い墨まで食べます、脚『腕』数が若干多いですが・・・・
東日本では烏賊と言えばスルメイカが漁獲量も多く最もポピュラーな烏賊と言えます。
また、塩辛の原料にもなり国産の烏賊の中では一番の生産量になるそうです
旬は夏から秋が中心です。
甲烏賊と違い身が薄いため火を入れる料理にはあまり適してはいないと思いますがその甘味は
まさに旬の甘味と言ったところでしょうか。今回は烏賊素麺のように細切りにして
バジリコソースと細麺のパスタと海胆とあわせて前菜としてお出ししたいと思います
でも何故?『鳥 賊』と書いてイカというかと言うと、烏賊は、カラス「鳥」を好んで食べると
言う話が伝わっているからです何時も海面をプカプカ漂っている烏賊をからすが、
死んでいると思い、ついばもうと思い降りてきた時、逆に烏賊はカラスに腕を巻きつけて
水中に引き込み食べたと言う説があります。ここから『烏賊』と呼ばれたそうです。
『南越志』にある話で「いかさま」と言う言葉がありますがこれも烏賊の死んだふりから
きたそうです。また同書には、別の説として烏賊は水中で小魚を追うが、速くて捕まらない時に
墨を出して水を真っ黒にし、小魚が混迷して動けなくなった所を捕らえて食べる様子が
「烏賊(くろいぞく)」と言われているそうです.
笠子、鮟鱇、烏賊、蛸と見栄えは悪くともとても美味しいです。
見た目で判断は人と同じで寂しすぎます。
味(夢が広がる)のある食材(人)になりたいものです。